下野国;知行地の特徴
下野国には
・徳川の武将だった譜代大名は宇都宮藩(7万石)、壬生藩(3万石)、烏山藩(3万石)、足利藩(1.1万石)、吹上藩(1万石)、佐野藩(1.6万石)、高徳藩(1.1万石)の7藩。
・外様大名としては大田原藩(1.1万石)、黒羽藩(1.8万石)、喜連川藩(0.5万石)の3藩。合計10藩、皆小藩である。
一方 下野国には古河、下妻、秋田、水戸、会津などの他国の藩領が点在し、又 多数の旗本知行領があって錯綜としていた。
この理由として江戸に近いロケーションが下野国を恩賞の地にし易かったことと徳川家の聖地日光があったことにより幕府の直轄地(天領)が大きかった。
事実、栃木市は幕府の直轄地(天領)であったし、合戦場のあった下都賀郡の大半が下総の関宿藩の知行地。小平家は関宿藩の知行地の管理を委託されていた。
廃藩置県;栃木県の誕生と県庁の栃木→宇都宮移転
戊辰戦争の中で「鎮撫府」が置かれたのは全国で5ヶ所。
幕府領・旗本領、藩領、各藩の飛地領が入り組み、かなり複雑な知行となっていた統治難しい下野と下総には「下総鎮撫府」を開設。佐賀藩主鍋島直大を任命。藩士の鍋島道太郎(のちの幹)が真岡仮代官となる。
廃藩置県は明治4年(1874年)第1回、第2回と行われ宇都宮県を栃木県が併合して「栃木県」が誕生。県庁を栃木町に設置。但し 明治9年(1876年)に邑楽郡、新田郡、山田郡の3郡は群馬県に編入された。
2代目県令藤川為親が島根県令として転任すると後任として薩摩出身の三島通庸が3代目県令として明治17年着任。福島県令兼務であったが豪腕三島は就任後3ヶ月で県庁を栃木町から宇都宮町に移してしまった。「泣く子も黙る鬼県令」とも揶揄されている面もあった。