6、兄の恩

 兄は明治四年二月十二日に生まれ、郷里合戦場の小学校にて教育受け秀才の誉れ高かりき。十二、三歳の頃に退校して栃木のある漢学塾に入りて勉学し居たるが、明治十七年の頃東京に遊学し、漢学は蒲生塾にて、ドイツ語をドイツ協会学校にて勉強し、明治二十二年第一高等中学校の入学試験に応じ優等の成績にて入学するを得たり。ドイツ語専門にして医学を志したるなり。その翌年二十三年十二月父の死に会し、涙をのみて高等中学を退校して郷里に帰家するに至りたりなり。

 

 兄は栃木に通学せる頃より詩に長じ多数の作詩あり。高等中学を退校して帰郷せる後の悶々たる鬱情はその詩によりて吐露せらるたり。何故に退校せるかは言うまでも無く、父の残したる借金は余等二人を東京に遊学せしむる得ざる経済的事情に他ならざるなり。

 

 而してその貧乏籤を引きたる兄なり。秀才なる兄は遂に犠牲となりて郷里に帰り、余は次男なるが為に遊学を続くるに至りたるなり。

 

 兄は一言の不平も言わず長男の義務として一切を断念し、青雲の志を捨てて栃木町の四十一国立銀行の最下級事務員として使用人生活に入りたるは何とも気の毒なる次第なり。

 

 兄は 実際は兄に非ずして 父に等しきなり。余が大学を卒業する迄前後十年間の何等の滞りも無く継続し呉れ、余をして全く後顧の憂いなく専心勉強し得せしめしたる恩は真に親以上と思はざるを得ず。余は明治二十一年四月父に連れられて始めて上京し東京にて勉強すること事となり、東京英語学校に入学する事を決するも、入学の手続きを為すも皆兄の盡力に依る。

 

 浅草代地の平井氏方に下宿していても毎日本所区緑町より来りて相会ひ相談るを楽しみとしたるなり。或時は本所の奥、今の錦糸掘りのあたりまで釣りに行き、或時は小鳥篭を提げて上野の山に小鳥捕りに行きたるなど忘れ得ぬ数々の思い出が残りいるなり。余も確かに兄に対して従順なりしが 兄が弟の面倒を見る事の周到なりしは忘れるるを得ざるなり。

 

 兄は郷家の事を世話する事は自分の天職と覚悟したる如く、何事も兄を煩ししたるは余一人のみならず弟妹何れも同じ事なり。何れも相当の年配になりて後までも皆兄の厄介になりたるなり。去れば余の戸籍などは大正三年頃まで郷里の兄の戸籍内に抱合わせたるなり。是れ母の存命せる為にもあるが兄の万事に対する世話が離籍せざるを便とる為めなりしなり。

 

 兄は弟妹六人の面倒をみるを自分の天職と思い居るかの如く能く世話し、明治二十四年より昭和五年十月迄約三十九年間銀行に奉職して四十一国立銀行、より東海銀行、更に変化して第一銀行栃木支店となり、最後にはその支配人となり第一銀行宇都宮支店長を兼ねるに至りたり。仕事は小なりと雖も共最高の地位に達し、勤勉と誠実を主義主張として栃木町、否や栃木県下に相当の地位を占むるに至りたるは志操の堅実なりし証左なるべし。

 

 銀行を辞めて以来は全く悠々自適の生活にて、二、三の友人と旅行するを楽しみとし、東北地方、九州地方、樺太及び満州、朝鮮まで羽翼を伸ばしたるは洵に羨ましき限りなりき。 

 

 晩年は郷里の事にも力を致し灌漑〇筒の設置、合戦場会議所の建設、八坂神社への寄付などその他枚挙にいとまあらざるべし。